犬の外歯瘻(がいしろう)とは、歯周病による感染や破折(歯が折れること)により露出した歯の内部への感染が原因で、炎症が歯の周辺に伝わり、膿を排出する通路が皮膚につながる状態です。
この結果、目の近くや顎部分に小さな穴が形成されることがあります。
治療としては、抜歯による感染巣の除去が行う場合がほとんどです。
この文章では、犬の外歯瘻について実際の症例を交えながら詳細に説明します。
破折(歯が欠けたこと)により、左頬に感染が広がり外歯瘻(がいしろう)発生した症例
【好発犬種(歯周病)】
☑︎ミニチュア・ダックスフント
☑︎トイ・プードル
☑︎ミニチュア・シュナウザー
☑︎シェットランドシープドッグ
☑︎ヨークシャーテリア
割とマズルが長く、歯の根本が深い犬種が多い印象です。併せて、
☑︎基礎疾患があり免疫が落ちている犬
☑︎高齢犬
☑︎歯磨きが苦手/歯石が多くついている犬
の場合、感染リスクが高くなります。
【好発犬種(破折)】
☑︎ジャックラッセルテリア
☑︎ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
☑︎柴犬
☑︎ボーダーコリー
☑︎イタリアングレーハウンド
☑︎ラブラドールレトリーバー
☑︎ジャーマン・シェパード・ドッグ
アグレッシブで固いおやつや固いおもちゃを好む子の場合、破折(歯が欠けること)が起こりやすく、感染リスクにつながります。
瘡蓋(かさぶた)を除去し瘻管が口腔内から繋がっていることを確認
【原因】
犬の歯周組織や歯髄が感染を受け、炎症が歯の根元に広がった状態を”根尖周囲病巣”と呼びます。
この病態が進行すると、炎症の範囲が更に広がり、膿が形成される通路が皮膚にも達することがあります。
その結果、目や顎の近くに小さな穴が出来てしまうことがあり、この症状全体を「外歯瘻(がいしろう)」と呼びます。
通路が皮膚ではなく、口腔内に出来る場合、特に歯肉や口の内側に穴が開く病態は「内歯瘻(ないしろう)」と呼ばれてれています。
左上顎第四前臼歯の破折により、内歯瘻(ないしろう)を併発している
犬の外歯瘻の原因は大きく分けて3つあります。
①歯周病によるもの
②破折(歯が欠けること)によるもの
③変形歯によるもの
①歯周病によるもの
犬における歯周病は、歯の表面に付着した歯垢内の細菌が歯周組織に浸透することで生じる病態です。
歯垢の中の細菌密度は高く、1gあたり約1億の細菌が含まれると言われています。特に「AA菌」「PI菌」「PG菌」などの菌の過剰な増加は、歯茎の炎症だけでなく、体全体への健康状態に影響を引き起こすことがあります。
②破折(歯が欠けること)によるもの
犬の破折(はせつ)とは歯が折れることで、ヒマラヤチーズやヒズメ、鹿のツノなどのおやつで怒ることが多いです。
咬耗(こうもう)とは歯が擦り減ることで、慢性的に固いおもちゃやケージを噛んでいる子で多く認められます。
破折(破折)や咬耗(こうもう)によって露髄(ろずい)があると、細菌感染を起こす可能性が高くなります。咬耗は慢性的、破折は急性に起こるため、破折での感染の方が経験上、多いような気がします。
③変形歯によるもの
犬の変形歯は奇形歯とも呼ばれ、基本的に永久歯の形態異常の一つです。
通常、犬の歯は多根歯の場合、歯の根本は二股や三股に分かれています。
歯の形や根本の方向に異常がある奇形が認められる場合があり、歯髄(しずい)に副根管と呼ばれる形態障害となる穴が開くことがあるとそれを通じて細菌感染を起こります。根本にまで炎症が広がった場合には外歯瘻(がいしろう)を引き起こされます。
【症状】
犬の外歯瘻(がいしろう)では以下のような症状が認められます。
☑︎目の下の皮膚に穴が空いている/膿が出ている
☑︎顎の下の皮膚に穴が空いている/膿が出ている
☑︎顔が腫れている
☑︎顔を触られることを嫌がる
☑︎片側の歯でしか物を噛まない
☑︎ドライフードを食べない
☑︎食欲がない/元気がない
☑︎顔を擦りつける/顔を前肢でこする
【診断】
犬の外歯瘻(がいしろう)の診断では
☑︎肉眼による視診
☑︎歯科レントゲン検査
☑︎プローブ検査(歯周ポケットの深さを測定)
により、歯周病や根尖周囲病巣(歯の根本周りの炎症)、瘻管(ろうかん)、変形歯などの確認を行い、外歯瘻の原因となる歯を特定します。
【治療】
犬の外歯瘻(がいしろう)では歯を支える歯槽骨が破壊され、強い炎症を伴うことが多く、ほとんどの場合、全身麻酔下で原因となる歯を抜歯する必要があります。
破折が原因の外歯瘻では、根尖周囲病巣が軽度であれば、歯髄の一部または全部を除去した後に詰め物をして歯を保存できる場合も稀にありますが、犬では露髄(ろずい)から時間が経過していることも多く、抜歯が必要となることがほとんどです。
三根歯だったため三つに分割して抜歯していきます。
内側の根本も分割していきます。怠ると抜歯時に根本が折れます。
基礎疾患や超高齢などやむを得ない理由で麻酔をかけられない場合は内科的治療(抗生剤の投与)を行い、症状が改善するケースもありますが、一時的なものであって、根本的な歯科治療を行わない限り、再発を繰り返すことになります。
変形歯が原因で外歯瘻が起こる場合、全身麻酔抜歯が必要で、左右対称に同じ歯が症状を示す可能性があるため両側抜歯を推奨します。
また原因に関わらず、全身麻酔科で抜歯を行った際には術前・術後に抗生剤を併用していて
①炎症が比較的治った上で手術を行える
②抜歯/歯石除去後の気道感染を防ぐ
などのメリットがあります。
【費用】
それぞれ以下におおよその金額を提示します。
☑︎麻酔前検査:¥22,000〜¥26,950
☑︎歯科レントゲン:¥3,300〜
☑︎全身麻酔:¥15,000〜¥30,000
☑︎局所麻酔:¥3,300〜¥11,000
☑︎抜歯/1本:¥5,500〜¥16,500
☑︎縫合:¥11,000〜¥22,000
☑︎処方料/内服薬:¥1,050〜¥4,620
合計としては
1本の歯の破折(歯が欠けること)による外歯瘻で抜歯が必要な場合、麻酔前検査込で7〜8万円程度
歯周病による外歯瘻の場合は
・軽度の歯周病であれば、麻酔前検査/歯石除去込で7〜10万円程度
・中程度の歯周病であれば、麻酔前検査/歯石除去込で10〜13万円程度です。
・重度の歯周病でほとんど歯を抜歯しなければいけない場合、検査費込みで15万円〜20万円近くになることもありますので、歯周病の予防やなるべく早期の治療をおすすめします。
抜歯後、縫合を行います。自然に溶ける糸を使用していて口腔内の抜糸は行なっていません。
【予防】
①上顎第四前臼歯
②上顎第一後臼歯
③下顎第一後臼歯
④上顎犬歯
の順に外歯瘻(がいしろう)が起こりやすいと言われており、①〜③固い食べ物を噛むときに、④はおもちゃで遊んでいる時に破折が起こりやすいと言われています。
具体的な予防策としては
☑︎歯磨きを徹底する
☑︎歯石が付いたら早めに歯石除去
☑︎極端に固いおやつ/おもちゃを避ける
☑︎口の中を日々チェック
☑︎破折や露髄があればすぐに動物病院へ
があげられます。破折が起きた場合にはなるべく早く動物病院を受診しましょう。
【鑑別診断(区別すべき病気)】
犬の外歯瘻(がいしろう)では歯科疾患以外に
☑︎外傷(皮膚炎)
☑︎アナフィラキシーショック(顔のむくみ)
☑︎皮膚腫瘍:肥満細胞腫/皮脂腺腫/組織球腫など
☑︎床ずれによる排膿
などがあります。特に腫瘍には良性と悪性があり、悪性のものは進行スピードや湿潤率(周囲に広がること)や他の臓器への転移率が高いものも多く、命に関わる場合もあります。
顔が腫れている、皮膚に膿やかさぶたがあるなど異変がある場合には、できるだけ放置せずに連れてきてほしいです。
【まとめ】
犬の外歯瘻(がいしろう)は目の下や顎の下などに穴が開いて膿が出るため、飼い主さんが気がつきやすいですが、感染が進行している証拠でもあり、内歯瘻(ないしろう)が併発している場合も多くあります。
歯周病の予防、日々の口腔内のチェックを徹底しましょう。また人間で考えると相当痛いはずですが、犬ではそこまでわかりやすい痛みの反応を示さない場合も多くあります。
ただ、膿が溜まるほど進行した病態であるので、放置することなく、早期治療を心がけましょう。
抜歯1週間後の皮膚。穴も塞がり、毛も生えそろってきました。
口腔内病変として認められた内歯瘻(ないしろう)も治りました。
歯科/口腔外科では高齢や心臓病・腎臓病などの基礎疾患があり、他院で麻酔を提案され鳴っ語り、断られてしまったりした症例に対してのセカンドオピニオンを行なっております。
日々の口腔ケアや歯石除去、麻酔に関する心配事などお気軽にご相談ください。